2018.03.10 06:26心のない時代 西洋芸術を勉強し始めた時に、今芸術家とされている人が、ただの技術者にすぎなかったという話を聞きます。レオナルドダヴィンチやミケランジェロも、自身の芸術表現をする訳ではなくて、依頼を受けたものを施主の希望に添えるように作品を創り上げたと。芸術は、時代によって変化し、現代アートのように自身が発信したいものを作品に残すという作業は、本当に最近の事のよう...
2018.03.02 12:05文化を支える力私の住む街には、感動させてくれる人がたくさんいて今日もその人達が私に会いに来てくれました。ボランティア活動をする人って、大きな会社の偉い人で、年金生活になったから、時間をもてあまして、そんな活動をしている人だと思っていました。けれど、、私の知る素晴らしき人は、普通のサラリーマンでした。
2018.02.24 08:00振動で伝わる何か ちょっと宗教的な話になるのかもしれませんが,人間からは波長が出ているらしく,その波長はその人に戻ってくるという話を,私は信じています。なので、人を攻撃するような気持ちの時は,その気持ちが自分に返ってくる,だからそんな気持ちにならないように,日々努力が必要だと思っています。さて,前置きが長くなりましたが,私が今まで出会った人の中で,その人の声を聞くだけで涙が出...
2018.02.15 12:18ナント レ・マシン・ドリルたった2時間しか滞在できなかったのですが、あこがれのLes Machines de l'ileに行った時の話。この夢みたいなマシンに、実際に乗る事ができます。マシンを設計したであろうスタッフの方が、英語orフランス語で説明をしてくれます。説明後、乗り物に乗せてくれます。
2018.02.12 09:41舞台という場所舞台という場所は、神がかりであってほしいと思っております。というのは、自分が元々舞台音響の仕事に就いていた為なんですが日本での舞台の始まりは、神に捧げる神事からスタートしていると思っているからで
2017.10.12 08:30イギリスイギリスに初めて行きました。ダウントンアビーを見ていたからか、いつもの旅よりも英語の理解が早かったのです。ホテルホッパーも5ポンドと安くはありませんでしたが、話しかける人がみんな親切でなんなら自分の話をし始める、そこまで聞き取れないのに・・降りてすぐ好印象の国でした。